windows  新たな「スタート画面」と、従来の「デスクトップ」の切り替え

(新たなスタート画面) 

スタート※スマホ用(画面の切り替えは、全て、上から下に「ぐいっ」と & 画面の各四隅をさわって他の画面に切り替え・・・従来のPC操作にはそんなのはない)

幾分か、UbuntuのUnity画面の物まねな感じがする。

windows 8 説明動画

※よくできてると思うが、アプリ終了時に「上から下にぐいっ」の操作法は触れられていないのが残念。

(従来のデスクトップ) ※windowsボタン+「D」(Desktop)

デスクトップ※「画面の四隅をタッチして」みたいのは面倒。なので、ここに挙げたショートカットで操作するのが合理的だろう。

現段階で、パソコン操作を前提とするなら、タッチパネル操作前提の「新たなスタート画面」が無用に「従来のデスクトップ」に覆いかぶさって、直にパソコン作業したい場合かえって煩雑かも。

システム全体の重さ軽さは、Windows 7と特段かわりない感じ・・・立ち上げて、メモリ1.2~1.4G程度。ブラウザ等他のアプリ起動して2-3G。なので、いずれにしても4Gは物理メモリが欲しい。

 

windows + Q (ファイル検索の場合はF)

アプリ一覧を表示

検索

 

windows2+ E (Explorer)

エクスプローラー

e

 

windows + I (Information)

コンパネ、電源を切る

コンパネ

 

windows+ X

クイックアクセス画面

クイック

 

windows + C (Charms)

チャーム画面(重要度:低) ※何の為にあるのか、不明

時計

 

その他

ちなみに、windows 7では、単なる有害なソフト削除ツールみたいな位置づけだった? 「Windows Defender」が、「統合ウィルス対策ソフト風」に格上げになってる。
(別途、Microsoft Security Essentials は、インストール不要)

defender

タスクマネージャーは、なんとなくMacあるいはUbuntu風に(シンプルだがどこか安っぽい?)・・・

タスク

jQuery(function($) {
$(‘#goto_top’).gpTop();
$(‘.iframe’).fancybox({
maxWidth: 800,
maxHeight: 600,
fitToView: false,
width: ‘90%’,
height: ‘90%’,
autoSize: false,
closeClick: false,
openEffect: ‘none’,
closeEffect: ‘none’
});
$(‘.over’).fancybox({
‘titlePosition’ : ‘over’
});
$(‘a[rel*=lightbox]’).fancybox();
});

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です