チェックのポイント

1 タッチがいい=グランド弾いても力負けしない練習がきちんとできる(グランド的なすなおなストンというタッチ、受け側のかたさ=変なバネ感がない)

2 コンパクトで場所とらず重量が軽い=一人で持ち歩けるくらいの重量(20キロ程度)か、重戦車並みのピアノ(40-50キロクラス)かに二分されるが、前者のほうがよい(振動対策 & 移動~部屋の中でも移動させたいときもあるかも知れないが、後者だと、ほぼ永久固定)

3 現況の状態(きれいか、使いこんで鍵盤がへたってないか)、備品がそろっているか、補償期間

※2000年以前のデジピは明らかにおもちゃ感がするが、ここ最近10年以内程度であれば、特段劇的にタッチがかわるとかはないはず(50-60万円弦付の高級モデル買うくらいだったら←しょせんデジピはデジピ、本物のピアノにサイレンサーつけたほうがましでしょう) とするなら、消耗品と割り切って最悪人にあげてもいい位の値段にしておくのが合理的ではないか? & ヤフオクだと配送料負担の問題がでてくるので、ハードオフにメリットがある(パソコン関係は年々進歩してるのでハードオフで買うより新品を買うか、ヤフオクでおとすかだが、ことデジピに関しては(年々進化というより、コストダウンでむしろ退化?)、実際に現物に触って買える/そのまま持ち帰りが可能/コスト的にも値段の付け方が「素人的で」割安~きれいか、年式だけで機械的に値付けしている気がする)

1.ハードオフ 昭島中神店

1A カシオのPX-110は立川栄店(後に記載)にも出荷準備中で、18,000円で出そう(なのでそっちで買えばよいだろう)

DSC_0029

DSC_0030

2.ハードオフ 八王子大和田店

DSC_0034

DSC_0031

DSC_0032

2A ↑上の6万9千円より、タッチからしたら、むしろ以下のコルグの3,240円のほうが余程よかった・・・

※コルグは基本いいんだが、独特のクセがあるように感じた(安っぽいくは決してないのだが、跳ね返り感・・・むしろこれを売りにしている感じがしたが、最終的にはグランドの練習のためなのだから、そういったのは無用だろう)

DSC_0033

3.ハードオフ 八王子堀之内店

おすすめ1 3A タッチがいい(=グランドピアノ弾いた時力負けしない練習ができる) ※何故か後継のP-70よりタッチがいい。

ただ若干使用感はあったが決定的ではない パッと弾いた感じの手応えが直感的に一番気に入ったかも(自分で買うならこれかな・・・)

タッチ A コンパクト A 使用感 B

DSC_0035

DSC_0036

DSC_0037

元値は高いはずの下記のヤマハより、上のP-60のほうがタッチがいい(=練習になりそう)

価格ドットコムのレビューから

値段の割りに凄くタッチが気に入って使っていました。
最近、鍵盤の調子が悪い所が出てきたので、買い替えを考えてこちらのP-85を検討し近くの電気屋さんに試し弾きに行ってきました。
値段的にもおそらく後継器に当たると思い、期待して行ったのですが…。
店頭でちょっと弾いただけなので確証は無いのですが、かなりタッチが軽くなっておもちゃっぽいタッチになっているような気がしました。
P-60は若干重いかなという気もしていましたが、そこが気に入っていました。P-85はちょっと軽すぎな気がします。帰ってきてから、気のせいだったのか本当に軽かったのかますます自信がなくなってきたのですが、どなたかそのあたりに詳しいかたいらっしゃらないでしょうか?

こんばんは。タッチの件ですが、私もP-60愛用者です。
自分も気になりまして、調べてみましたら、鍵盤自体が
違う構造のようです。多分メーカーのコストダウン
結果だと思いますが、タッチは明らかに軽く感じると
自分も思います。
自分はP-60をオーバーホールしました。2万円ぐらい
かかっちゃいましたが 汗

2009/04/15 00:53 [9395977]

びょるくむむしがろすさん

私も全く同じことに気がつきました。P-60以降同等の値段の機種でスト鍵盤の
タッチが明らかに軽く安っぽい感じです。内部構造だけでなく、
鍵盤自体もプラスチックぽさが出てたりします。P-60のが間違いなく良いですね。
他のメーカーも似たような傾向があるようです。

DSC_0038

 

4.ハードオフ 立川栄店

4A

DSC_0039

DSC_0040

 

DSC_0042

5.ハードオフ 東大和店

おすすめ2 5A 18,000円+税 タッチ B+ コンパクト A 使用感 A

2006年のカシオ。意外に、カシオ >> コルグ > ローランド >> カワイ

もともと女性が使っていたのか、状態がきれいで、部屋のインテリア的にマッチしやすいかも・・・

おすすめ1 のタッチ感を100とするなら、これは、80か90くらいか(若干、ヤマハのアップライト的の再現目指したのか、バネの跳ね上がり感が気になったが、他のメーカーのピアノと違って決定的な不味さはない=許容範囲)

DSC_0043

価格ドットコムのレビューから

Privia PX-110のレビュー

この歳になって、ピアノ発表会の曲を練習をするために購入しました。
仕事柄出張(しかも海外)が多いので、持ち運びしやすい最軽量の(しかも最も安い)この機種を、一度も触らずに注文しました。持ち運びをメインに考えていたので、折りたたみ式のスタンドとキャリーバッグも併せて購入しました。
弾いてみてびっくりしたのは、打鍵の強度に応じて音色がアコースティックピアノのように変化することでした。これはカシオの言う「トリプルエレメントZPI音源」ということですが、なかなかのものです。また、タッチもごく自然で、調律不足のアップライトよりもはるかに弾きやすい感じがします。
購入後、それまで持っていた17年前の電子ピアノを知人に譲って、これをメインにしてしまいました。当時は24万円もしたんですがね。スタンドと3本ペダルを更に購入して、今は子供部屋にセッティングしています。ただ、素人がこれを組み立てるとなると、大人の男1人で30分はかるくかかります。女性や子供だと少し厳しいものがあるかと思います。
また、本体のスピーカーから出てくる音は良くないので、たまにヘッドホン端子からアンプにつないで、オーディオスピーカーから音を出したりしています。そのうち専用のものを製作する予定です。これだけのものを付属のしょぼいスピーカーだけで鳴らすのは、大変もったいない気がします。

「高校受験に合格したら電子ピアノを買う」という娘との約束で今年3月に購入しました。
とりあえず鍵盤が88個揃っている・値段・場所を取らないという三点に重点を置いて探した結果、コレにになりましたが実際に弾いてみてビックリ!
こんなにタッチが自然で指の強弱による音の表現も多彩だったのを知って、ついには自分もハマってしまいました。
自分は小6まで親に無理矢理ピアノを習わされていた反動で、それ以降は楽譜を見るのもイヤだったのですが、ドラマ(のだめ)を観てその抵抗感が消えていた時に出会ったこのPX-110は、今や「愛機」と呼べるほどのお気に入りです。休日は娘との取り合いになってます。
他の機種との比較はできませんが、昔触れていたピアノの感触の記憶に比べても違和感がまったくありません。
唯一惜しいのは内蔵スピーカーで、慣れてくると音に不満が出ますね。ここだけは値段相応?な感じです。
また家に手頃なヘッドフォンがなかったので、iPod純正のインナーヘッドフォンを使ったところかなり相性が良く、内蔵スピーカーとの音質の落差が更に目立ってしまいました(笑

以下、10年おちの「重戦車級」の典型~タッチはそんな悪くないが、重量は三倍くらいあるはず

DSC_0044

DSC_0045

DSC_0046

6.ハードオフ 羽村店

特にいいものはなし

7.ハードオフ 立川西砂店

特にいいものはなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です